ニセ科学への対処

少しでも多くの人に見てもらいたい内容なので、貼っておきます。

ついでに

ニセ科学への対処という点について、私の考え方も書いておきます。

水からの伝言とかマイナスイオンとか

水からの伝言を知らない方は、こちらが詳しいのでご覧ください。
http://www.gakushuin.ac.jp/~881791/fs/


まず、「水からの伝言」くらいであれば、特に自然科学に詳しいわけでもない私でも常識的に分かります。
水が言葉の影響を受けるなんて話が科学の枠組みのなかで語られるわけがない。
オカルトや一種の信仰としてであれば、話は別ですが。*1
言ってしまえば、「お話にならない」というレベルです。


これがマイナスイオンとなると、話は難しくなってきます。
私は最初、これに違和感がありませんでした。
マイナスイオンという言葉はない、と聞いても、マイナスの電荷をもったイオン、すなわち陰イオンだと解釈するのはさほどおかしいことでもないと思いましたし。
いくつか疑問点もありましたが、それぞれ、

  • 大気中でもイオン化するのかな?
    • 私が知らないだけで、することもあるんだろうな。
  • プラスの電荷はどこにいくのかな?
    • 大気中に出ないように、何らかの方法で技術的に回避しているのだろう。
  • イオンと言うけど、何のイオン?
    • 詳しく言っても分からないだろうから、宣伝用にそういう言葉を使っているのだろう。

のように解釈して、大して興味が無かったということもあり、そのままにしてました。
当時私は学生で、マイナスイオンだろうがなんだろうが家電を買うこと自体が現実的ではありませんでしたし…。
ただそれでも、次第にあちこちからマイナスイオンの胡散臭さが耳に入るようになり、すこしずつ調べるようになってようやくニセ科学らしいことが分かったわけです。

自衛手段として

ですが、科学かニセ科学か判断できないもの全てについて、調べることはできません。
自分の仕事に関係する話であればともかく、日常生活で気になったもの全てを対象にしていたら、時間がいくらあっても足りません。
また、判断するためにある程度以上の知識が必要なものの場合、調べること自体が困難です。*2


本当は、マスコミや大手企業の活動が権威として機能していればありがたいのですが、現状そうはなっていません。
むしろニセ科学を助長している部分さえあります。


結局は、意識して自衛するしかないわけです。
では、自衛のためにどのようなことができるのか。
私自身は下記のことを心がけています。

アンテナを高くしておく

ニセ科学を批判している方は結構いらっしゃます。
ニセ科学に限定されませんが、「と学会」*3みたいな活動もあります。
その方々の話題に気を配っておくことはできるでしょう。
で、必要であれば(可能な範囲で)より深く調べる。

信頼できる情報源を(複数)みつける

何をもって信頼に足るとするかは、また悩ましい問題ですが。
私の場合、

  • はっきりニセ科学だと分かっているものに対する態度は?
  • 話に筋が通っているか?(推論が妥当か?)
  • 語り方が誠実か?
  • 信頼に足ると判断した情報源との関係性は?

などを考えて、総合的に判断しています。
私にとって血液型性格診断がニセ科学であることは明らかなので、それを基点とすることができました。

自分の頭で考えることを放棄しない

耳に入ること全てを疑うなんてできないし、気になること全てを調べてもいられないですが。
基本的な姿勢として、

  • 人の話を鵜呑みにしない
  • 自分が信じていることでも、疑いうる

ということを、せめて忘れないように心がけているつもりです。

や、私はうっかり者で人の話はすぐに信じちゃう方ですし、自分の考えに拘って視野を狭くしがちなのですが。
それでも、だからこそこのことはときどき意識しようと。




こんなものでしょうか。
でも、絶対確実、十分な防御とはとても言えませんね…。

ニセ科学判別装置

なーんて嘆く、そんな僕らに福音が!


大阪大、まん延するニセ科学を見分ける機器開発
http://bogusnews.seesaa.net/article/30054022.html
発明者の言葉
http://www.cp.cmc.osaka-u.ac.jp/~kikuchi/weblog/index.php?UID=1166784781


これでもう安心だ!

追記(2007/2/12)

YouTubeからは削除されちゃったみたいです。
仕方ないか…。

*1:オカルトなどに対する考え方を語るとまた長くなるので、それはまた別に書きます。ただ誤解の無いよう先に書いておきますが、私はそれを全否定しているわけではありません。

*2:ある分野でどのジャーナルがどの程度信頼できるのかなんて知らない場合が多いでしょうから、そこから調べ始めなくてはなりません。また、知っていたとしても掲載論文の内容を理解するのもまた至難の業でしょう。

*3:こちらはこちらで、問題もあるようですが。