RE: 続・正常化...

続・正常化...
返事を書こう書こうと思ってたんだけど、どうにもまとまらなくてずるずるきてしまいました。
状況もどんどん変わってくるし、このままだと完全にタイミングを逸してしまいそうなので、いまひとつ書ききれていない感覚が残るままだけどアップします。

パニックについて

友人の指摘のとおり水の売り切れ騒動に代表されるある種のパニックです。
(中略)
その意味では、安全を信じられる程度の情報を流すことより、ここまできたら終わりだよという情報を同時に流通させることの方が、人々にパニックではない決定をうながせられるのだと思います。

ここ、私の書き方が悪かったのかもしれないけど、あれはパニックだとは思っていないよ。不安になっていつもより買う人が増えたって、それはパニックとは呼ばないと思うんだ。もちろん、パニックになって買いだめした人はいると思うけど、観察する限りそういう人は限定的だと思う。


で、にょしの意見はたとえば「放射線が何μSv/hを超えたらまずい」といったような情報が流通し、それが権威*1として機能することが必要だという意見だと思う。
で、それはある程度同意できるんだけど、でも、その情報は既に流通しているんじゃないかな。
明確な線引きはされてないけど、100mSvの被曝がひとつの目安になることわりとみんな知ってるよね?*2放射線の強さも計測されているから、今自分が置かれてる環境でどの程度被爆することになるのか計算できるし、リスクを知ることはできる。
また、福島で言えば福島第1原発から20km圏内は避難指示、30km圏内は屋内退避指示が出ているから、それが安全ではない領域との線引きと考えてよいと思う。*3
ただ、それをどれだけ信頼できるかというところで人によって違いが出るし、全員を納得させることはできないのだと思う。実際、この状況で本当に安心することなんか無理なんだから、自分で考えてリスクを判断するしかないんだよ。
そのためにも、正しい理解が広く伝わることが重要なのだと思う。


まあ、それはそれとして情報公開のやり方がまずいってのはあるよね。公開された情報が咀嚼されずに報道されて誤解を呼んでいる面もあるかな。そのあたりは改善されていくべきだし、今回の災害から学ぶべき教訓のひとつだろうね。

「安全デマ」に加担することになっているんじゃない?

友人にはむしろ「危険は承知で生活している」と言っておいてほしい。

んー、ここは私の実感と大きく違う。私としては、「自分でリスクを評価し、十分に許容できる範囲だと判断して生活している」なんだよね。
こないだの水道水について言えば、ここら辺を読んで考えれば、少なくとも今私が心配する必要はないという判断は下せる。*4


他にも、何かあったらここから情報を手繰っていけば、自分で判断できるくらいの情報は手に入る。


情報収集はしているし、それなりに根拠を持ってリスク判断している。*5
盲目的にひたすら安全だと思い込んでいるわけではないのと同様に、危険に怯えながらビクビク暮らしているわけでもない。


また、こういう私の言説が「安全デマ」を補強してしまう場合があるなら、個別に反論はするつもり。周囲を見て危険な楽観が蔓延るようであれば、その危険性を指摘する発言をするつもりでもいる。
自分の発言が及ぼすかもしれない影響については、ちゃんと意識して*6発言しているよ。

現状の認識とそれへの対応について

また戦場うんぬんという比喩はあくまで状況から脱する選択肢があるということを忘れないで欲しいという意味で書いています。端的には疎開ですが。

最終的にそういう手段は取り得るという意味だと思うので、的を外したツッコミであることは承知の上で書くけど。
事実上、現在その選択肢はないよ。
できる人はいるし、したい人はすれば良いと思うんだけど、普通の勤め人ではまず無理。無理にでもするなら生活基盤を失う覚悟が必要だし、その危険を冒すことを合理化できるほどのリスクはないしね。*7
国なり自治体なりが補償にも言及したうえで勧告するまでは疎開が現実的な選択肢になることはないし、今回そういった勧告が首都圏で出る可能性は限りなく低いと思う。


あとやっぱり、東京の現状についての誤解がかなりあると思う。誤解というよりも、解釈の違いかな。
東京は被災地で、今は非常時*8なのだけど、そこでの生活はやっぱり日常で、慣れるのは当たり前なんだよ。
それを見て、平常時からの乖離が云々言っても意味がないと思うよ。

リスク評価と対応について

だからといって科学的根拠を持ち出そうとしても、それは信用できないわけです。私たちの今までの被曝量は人によって異なるでしょうし、もともとの遺伝的形質は、まさに人によって異なります。私の人生は私にとって特別なものであり平均値などで表現できるものではないという単純な気持ちは、なかなかときほぐせないと思います。

こういう話もあるし、ただ科学的に正しいというだけで合意が形成できると考えるのはまずいよね。
科学的正しさでは納得できない人達も含めてどのように合意を形成していくのか、とても難しいテーマだと思う。*9


でも、だからと言って科学的な正しさが不要であるということにはならないし、それを伝えていく努力も放棄するわけにはいかないよね。「気持ちはなかなかときほぐせない」だろうけど、根拠にできるのはそれしかないんだし。
だから、インテリゲンチャとしてのにょしの活躍に、とても期待しています。
がんばってねw

*1:みんなが信頼し、判断する根拠となるという意味で。

*2:知らないかな? ネット中心で生活してるから、みんなと前提がずれてても分からないんだよね。

*3:この線引きの正しさには疑問があるけれども、一応どこまでが危険かという情報は流通しているよ、という意味で書いてます。

*4:ここにあげた人達は以前から注目していて、個人的にかなり信頼している。もちろんそのまま鵜呑みにしちゃだめだし、複数の情報源にあたるのは必須だけれども。

*5:念のために言っておくけど、ここからたどった情報だけで判断しているわけじゃないよ。

*6:私の影響力がほぼゼロに等しいことも含めてw

*7:それに私の場合、実家に戻ったってより日常から遠くなるだけだしw

*8:とは言え、返事を書きあぐねていた間にもかなり平常に戻ってきたけど。

*9:「信頼」がひとつのキーワードになるだろうとは思うけど、難しすぎてよく分からんので今回はパス。